国産鶏肉、2割にサルモネラ菌 耐性菌4割超す

 国産鶏肉(ひき肉)の約2割から、食中毒を起こすサルモネラ菌が検出された。欧州に比べ、2倍以上の汚染率だった。また、5種類以上の抗生剤が効かない耐性菌が4割を超えていた。市販の鶏肉820検体を調べたもので、全国規模で調べた初の調査になる。サルモネラ菌は加熱すれば死滅するため、専門家は十分な加熱を呼びかけている。
 調査は、天使大学大学院(札幌市)の平井克哉教授(家畜微生物学、岐阜大名誉教授)が07〜08年、各地の衛生研究所の協力で実施した。生産地が確認できる国産の鶏肉820検体を集め、サルモネラ菌による汚染がないか調べた。この結果、約20%にあたる163検体からサルモネラ菌が検出された。調査では、バラバラで検査しやすく、食肉処理の過程で汚染される可能性がある、ひき肉を使った。
 菌は皮に付着していることが多く、もも肉、むね肉から菌が見つかることもあり、鶏肉全般で十分な加熱が必要だという。
 英国やイタリア、スペインでも01年以降、同規模の鶏肉(主にひき肉)調査が行われているが、汚染率は4〜9%だった。
 さらに、各地の衛生研究所の協力で、食中毒患者から採れたサルモネラ菌と、遺伝子の型を比較した。すると、一部の菌は、鶏肉から分離された菌の遺伝子型と酷似しており、鶏肉を食べて、食中毒になっている可能性があることが分かった。
 また、鶏肉から見つかったサルモネラ菌の大半が、抗生剤が効かない耐性菌だった。5種類以上の抗生剤が効かない多剤耐性菌も45%あった。8種類の薬剤が効かない菌も見つかった。ごく一部だが、治療の切り札となる新しいキノロン系の抗生剤が効かない菌もあった。
 この結果は、今月27日に北海道大で開かれる日本食微生物学セミナーで発表する。 平井教授は「考えていたより高い汚染率だった。家庭や飲食店では、鶏肉も十分に加熱して、調理前には冷蔵庫でしっかり保存して欲しい。生産者は、鶏のワクチン接種や鶏舎の衛生管理を徹底して、食品加工の段階でも検査や監視が必要だ」と話している。(2月3日朝日新聞

 鶏肉のサルモネラ菌汚染は5−10%程と業界では言われ、私も1割ほどの確率で鶏肉がサルモネラ菌に汚染されていると思っていましたが、全国規模で調べた結果が私の予想を上回り「2割の鶏肉からサルモネラ菌が検出された」と言う今日の朝日新聞のニュースは少々驚きを持って読みました。
 そして「鶏肉から見つかったサルモネラ菌の大半が、抗生剤が効かない耐性菌だった。5種類以上の抗生剤が効かない多剤耐性菌も45%あった。8種類の薬剤が効かない菌も見つかった。ごく一部だが、治療の切り札となる新しいキノロン系の抗生剤が効かない菌もあった。」の記事は、このサルモネラ菌汚染の問題の根深さを感じさせます。
 鶏の飼養環境は改善されず多くの養鶏場はサルモネラ菌等の鶏病と薬のいたちごっこを繰り返していまが、配合飼料への抗生物質の添加が厳しく制限されたために、鶏病対策として農場で配合飼料に抗生物質等の薬を独自に添加するようになっているようです。
鶏病対策としての抗生物質が、飼料効率の改善(餌1kgでとれる卵や肉の量を増やす)、増体重率の改善(一定期間での体重の増加率の改善)、育成率の改善、産卵率の改善、卵重の増加、、、、いつしかが抗生物質が何にでも効く魔法の薬のように販売され、農場で使われ、その結果として抗生物質が効かない耐性菌ができ、次の新しい抗生物質を使う。
 このような異常な使われ方をしてきた結果「5種類以上の抗生剤が効かない多剤耐性菌も45%あった」と、鶏にも、人間にも不幸な現実に養鶏場(ブロイラー農場)は向き合わされているようです。鶏の飼養環境の根本的な見直しをおざなりにしたまま、この不幸な現実から逃避するために「抗生物質の使用量を増やす」「休薬期間にも抗生物質を使う」等というより悪い選択を養鶏場がしないことを祈りたいです。抗生物質に汚染された肉を食べた人間が抗生剤耐性ができ、入院、手術などで必要なときに抗生物質が効かないという不幸は避けるべきです。